担任の先生・・・?  2013/09/14
流域全体で【治水】する時代へ  2013/09/13
ご薫陶、賜る・・・  2013/09/12
忘れられない「9月11日」  2013/09/11
夢と目標、ありがとう!  2013/09/10
窮、急、救、求、究  2013/09/09
○○○○○ 祝・2020東京五輪!  2013/09/08
湖国にて、勉強・充電中・・・  2013/09/07


担任の先生・・・?




今日から三連休・・・。


そろそろ稲刈りの田も。

各町内では、
敬老の集いや運動会も予定されている。

台風接近も心配…。



9:00には、
野洲川河川敷にて開催された、
湖南地域の「グラウンド・ゴルフ大会」を観戦。

ご参加の皆様と、しばし懇談。
「トイレ問題」などご要望も拝聴する。

「林さんは…?」「・・・」


移動し、
野洲市立図書館でしばし。

図書館(室)は憩いの場であり、
学習、知識習得の場。
多くの市民が利用されている。

図書館は民知幸福を高めるとても大切な場所。

より充実させ、もっともっと利用を促進させたい。


11:00からは、
平成25年春の叙勲において、
積年の消防行政へのご貢献で「瑞寶小綬章」を受章された、
元湖南広域行政組合消防長の奥山善昭氏の祝賀会に出席。


日野川の氾濫(堤防決壊)により
被害を受けることが多かった野洲・小南で生育された奥山氏。

「地域の人々の安全のために…」との志。

高度成長期、高層化する街で、複雑化する火災等に、
救命救急への要求に対応されてきた、長年のご功績を称える。

奥山氏を囲み、
「野洲」の皆様と、
縁(ゆかり)の皆様と、語る。

お世話になっている担任の先生…?
思いがけぬ出会いもあり、
(親としても)恐縮…。



終了後、大津へ。

「滋賀県」が施行者の
『びわこボートレース場』を視察・見学する。

琵琶湖に面した好立地。
大規模改修も実施され、
「日本一きれいなボートレース場」を目指されている。

ご案内・ご説明頂きながら、
開催中の「JLC杯」第四日12レースに体験参加。

予想外れ…、残念な結果だったが、
ボート場で、ひと時、レースを楽しむ。


その後、滋賀県のご担当の方々より、
開催・実施・売上状況等、課題や可能性等、ご説明を頂く。


ボートレース場の入場者は
平成24年度:302,225人(対前年比92.3%)。
ピークは昭和48年度1,056,808人。

発売金から返還金を引いたびわこ競艇の売上金は、
平成24年度:約232億5,671万円(対前年比95.2%)。
ピークは平成2年度約518億円。

滋賀県への繰出金は平成24年度で5,000万円。
ピーク時(平成2年度)には47億円もの財政貢献も…。

昭和27年度の施行以来、
約935億円もの繰出しを行ってきている。

本場売上に比して、
電話による投票(平成24年度:約64億)、
場外発売が多くなってきている。

中国人向けも含め、
体験型ツアー商品の企画・販売が行われるなど、
ご努力はされているようだが、

滋賀の、琵琶湖の「観光資源」としての価値(可能性)、
努力余地は、まだまだあるように思う。

委託手数料のあり方も含めて、
競艇はじめ公営競技の法制度の改善も検討実施してまいりたい。



18:00過ぎからは、
野洲市内にて、
「民主党」党員・サポーターの集いに出席。

民主党所属の丸山・西本両市議による市政報告に続き、
来る市議選に向けた経過説明と決意表明と、決起集会。

民主党として公認した
丸山敬二氏と、山本つよし氏の「必勝」目指して、
仲間の皆様と全力で頑張る!


その後は、
野洲市内の支援者宅を訪問。

「これまで」と「これから」について、じっくり懇談。


この仕事、
「引き際」と、
「後継」が大事…か。

Date: 2013/09/14


流域全体で【治水】する時代へ


滋賀県で、
全国で初めて制定に向けて審議中の「流域治水条例」。

18日から始まる滋賀県議会(9月議会)で審議予定。


従来の治水対策の整備、都市化の進展に伴い、
住民と河川の関わりが希薄になってきたことにも鑑み、
河川等の流水を河川内(川の中)で流下させる能力だけでなく、
雨水等を「ためる」、
被害を最小限に「とどめる」など、
水害に備える対策を組み合わせた「滋賀の流域治水」を
構築・実践していくための画期的な条例。

200年に一度の大雨で、
3メートル以上の浸水が見込まれる場所を
「危険区域」に指定し、
その区域内の新築や改築に規制を加えることが主な内容。

河川整備の推進により
河川そのものの流下能力を高めることが先決であること、
罰則を伴う建築制限が財産権の制限であり、
土地の所有者や住民への説明も不十分であり問題多し…
との指摘、…等、まだまだ論点は多く?


県民の生命や財産を守る、
政治の重要課題である「治水」に関する条例。

地形上、天井川も多い滋賀県の河川で、
計画的な河川整備は当然必要。

しかし、
河床掘削や堤防整備など河川の中の対策だけでは
時間も費用も要し、治水対策としては十分ではない。

この条例が目指す方向性については、
私自身、私たちも(国も)共有している。


まだまだ説明も理解も不足している感は否めないが、
政局や政略ではなく(好き嫌いではなく!)、
県と市が、各党各会派が、そして住民が、
十分な審議・討議をすることで、
共に考え動くための重要条例が制定されることを望む。




7:00から、
JR草津線「手原駅」にて、駅頭活動!

列車本数は少ないが、
通学・通勤など乗降集中する皆様に、
挨拶、チラシ配り、マイク演説。

今日は、尊敬する同志・田村たかみつ栗東市議と一緒に。


栗東市内の喫茶店で一服。

モーニングを頂きながら、
続々と集まる常連客の皆様と、
「阪神は…」「バレンティンは56号?」「民主党は・・・!」
談議。

「三日月クン、頑張れ!」
朝の励ましに力を頂く。


9:00草津事務所にて、
国道一号線の旧草津川トンネル撤去に向けた測量等、
計画づくり等、国の国道事務所から、草津市から、
ご説明を受ける。


大津市へ。

10:00からは、
「代表」を務める
民主党滋賀県総支部連合会の幹事会に出席。

政治・政策・選挙課題について、討議する。

10月に野洲市はじめ
5市で施行される市議会議員選挙について公認を決定。

18日からの滋賀県議会で中心議題となる
「流域治水条例」についても、内容と課題を共有し、討議する。



終了後、
「代表」として、
在県の報道記者の皆様に会見。


その後、大阪へ移動。


JR西日本の駅設備や機械等の製作・整備を担当される
企業の労働組合の定期大会に出席後、
中央本部も訪問。打ち合わせ等。


16:00過ぎからは、
大阪市内のホテルで開催された
近畿税理士政治連盟「第47回定期大会」に出席。

後援会を作って頂き、
ご指導・ご支援賜っている議員の皆様と、
3分間ずつの挨拶と国政報告の機会も頂く。


大津へ戻り、懇談会に出席。

情報通信産業に携わりながら、
政治参画を挑まれる仲間・先輩の皆様と、しばし。


「負けず、『逆境』をはね返そう!」

海千山千の苦難を乗り越えてこられた皆様と、
次へ向けた「使命感」を共有する。



「13日の金曜日」だったが、

今日も一日、
「無事に過ごせたこと」に感謝いたしたい…。

Date: 2013/09/13


ご薫陶、賜る・・・



本日、午後、

守山市の先輩の御宅にて、
有難く、光栄なご指導を賜る機会を得た。


同窓のご縁で、
10年前、初めて立候補した時からご厚情頂いている。


○所属する政党「民主党」について、
○政治家として、人間「三日月大造」として、

広い視野と、深い洞察で、
様々な角度から、貴重なご示唆を頂いた。

何より、
日本の政治に対する熱い御心、
私自身に対する厚い愛情に感じ入り、
感謝で胸が一杯になった…。


よくよく噛み締め、
限られた時間の使い方も含め、
世のため、人のための処し方・生き方を考えてまいりたい。



午前中は、
南草津駅での駅頭活動、
関西電力労働組合滋賀地区本部「第61回定期大会」への出席など。

駅行く方々、
大会に出席される皆様の「視線」は冷たく…?


午後は、
先輩宅での懇談の後、
守山市のバラ園への訪問、
守山市「十二里町」を歩いての「戸別訪問」活動。


約2時間、約50軒、
ご縁を辿りながら、
一軒一軒、一人ひとり、訪ね歩く。

国政報告「座談会」の案内をしながら。


「三日月さん、頑張って!」
「わざわざ来て下さって…」

「私は○○で働いていた!」
「わしも元『鉄道員』や…」

「今夜、息子が帰ってきます…」


偶然の出会いもあり、温かい励ましもあり、…。

稲穂実る田の中にある集落で、
地域の人々の生活を感じ取る修行と勉強の時間。

汗を拭き拭き、楽ではなかったが、
松下政経塾時代、「100キロ」歩いた経験が生きている。



夜は、
草津市内の料理店で先輩方と懇談。

2020東京五輪招致決定を共に喜びながら、
滋賀県縁(ゆかり)の高校球児の大活躍について、
滋賀への企業・産業誘致の歴史について、
これからの滋賀の政治について、
時間を忘れて語り合う。


歴史を知る先輩の存在は偉大…。
感服と感謝と。

先輩を乗り越えていく「力」が必要だ。
Date: 2013/09/12


忘れられない「9月11日」



「9月11日」は、
365日ある一年の中で、
私にとって、忘れ難き一日。


2001年、
まるで映画のようなテレビ映像を凝視した
米国での「9・11テロ」も、

2005年、
郵政解散により施行され、
266票差という僅差で二期目当選させて頂いた
「第44回総選挙の投票日」も、

9月11日。


「権力」が決めつけて、
「大義」を振りかざし、
「敵」をつくり、
「攻撃」をしかける。

観ている人は、
一時的に、享楽に陥ることはあるかもしれない。

しかし、後に、
人に、特に、弱い立場の人々に、
償えない、繕いようのない禍根を残すこともある。


人類が、
歴史を教訓とすることが出来る生き物であることを
私は信じたい。



朝は、7:00から、
JR草津駅東口での駅頭活動!

この場所に立つと「気合」が入る。

次は、絶対に「負けない!」。

ついつい力んで?挨拶と演説。


午前中は、草津事務所にて、

滋賀労働局局長らから、
滋賀の雇用・労働情勢についてのご説明、

旧知の会社社長より、
新しいビジネスの可能性と課題についてのご紹介と。

これまで、全国や近畿に比して、
(製造業が存在したから)「雇用」を多く創造し、
先行し牽引してきた滋賀県が、
この度の雇用回復局面では、全国・近畿を下回っている…。



午後は、大津へ。

面会、説明、相談、協議。


17:00からは、
琵琶湖ホテルで挙行された
黄綬褒章ご受章の佐藤良治氏を祝う会に出席。

「滋賀」「琵琶湖」「雄琴温泉」の観光推進のため、
地域のため、事業・業界発展のため、環境のため、
後継者育成のため、
…そのお人柄、お力を活かされ、
幅広くご尽力されてきた佐藤氏のご足跡やご功績を称える、
「ならでは…」の、楽しく、心温まる会。


鏡開きの後、
「乾杯!」の発声役を担当させて頂いた。


嘉田知事はじめ、
ご臨席の各界各層の面々と、懇談する機会を頂いた。


結びの中締めの後、
大津市内にて、
久しぶりに顔出すお店で、
一人、静かに、一杯。
Date: 2013/09/11


夢と目標、ありがとう!




『2020東京五輪』招致決定!
に沸く日本。


嬉しく、喜ばしいこと。

同じ時代、同じ国に生きる者同士、
協力し合い、成功に向かって努力したい。


「『東京五輪』観たいから、2020年まで生きよう!」

「選手として出場できれば…!」

「パラリンピックも応援しよう!」
「トップアスリートだけでなく、市民スポーツの振興を!」
「この機に、『都市再生』『施設整備』『施策推進』を!」

…等々、

多くの人々に、
「夢と目標が出来たこと」に意義がある。



7:00過ぎ、
東京・品川駅から新幹線に乗り、
米原駅経由、近江鉄道で彦根に入る。

彦根駅近くの会場で開催された
近江鉄道労働組合「第68回定期大会」に出席。

鉄道・バス・タクシー等、
高齢化の時代、過疎化の状況下にある公共交通を
如何に守り、つくるか?

「交通基本法」の制定をはじめ、
予算と法律の整備に向けて、
現場の皆様と共に尽力・奮闘することを誓う。



午後は、
大津港の琵琶湖汽船㈱に中井社長を訪ねる。

琵琶湖の観光について、
文化・芸術を活かした行事について、観光行政について、
意見交換。


覚悟も、思い入れもなく、
コロコロと担当者が代わる、任期中の予算消化のような
観光行政に発展はない。

せっかくの「滋賀」「近江」「琵琶湖」の魅力を
如何に発信し、ブランド力を如何に高めていくか?
行政(官)の発想と手法には、能力も可能性も見出せず…?



その後、
トレーニングと、
草津市内で挨拶まわりと、
会議への出席と。


○○までに、
◇◇のために、
やらなければならないこと、山積…。

Date: 2013/09/10


窮、急、救、求、究



今年も、9月9日。

「救急の日」。


日夜、各地で、
私たち国民の「救急・救命」のために、
尽力・奔走頂いている関係者に、心から敬意と感謝…。


ちなみに、

◆日本で最初の「救急車」は、
1933年(昭和8年)に横浜と名古屋に設置。

◆「救急救命士」という資格は、
1991年に制定された救急救命士法に基づき、
翌92年に第一期生が誕生。



朝は、JR栗東駅西口に立つ。

駅周辺のゴミ拾い、
小学生通学路の安全パトロールに、
毎朝、汗流されている林よしお市議(副議長)と一緒に。

駅行く方々、
ホームで列車待つ皆様に挨拶。

「頑張れ!」
チラシを受取りながら、
静かに、厚くお声かけ賜る方々に力を頂く。

ご家族を送られる車の中からのお手振りも嬉しい…。




草津事務所に入り、
月曜日のミーティング。

スタッフと、
日程調整も、課題整理も、種々諸々、相談。


頭痛い、心悩ます懸案事項の多々…。
前向きに!


昼、妻の作った弁当を腹に流し込み、上京の途。


東京で、議員会館で、
治療と、面会と、日程確認、連絡等。


夜は、
JR在職中からご指導頂く先輩らと懇談。

事故を繰り返さぬよう、
多くの人と共に、
多くの人のための、
時に難しいが尊いお仕事に取り組まれていることに敬意。

「鉄道員」であったから頂けた「ご縁」に感謝…。


移動し、
旧知の運輸関係のリーダーと一献。

激動・激変の中、
制度・状況の「改善」のために
共に汗を流してきた同志。


「下向き、後ろ向きにならず…」
「すべての人の、明日の『より良き一歩』のために…」


自らに言い聞かせるように、訥々と…。

・・・・1:30まで語る。

Date: 2013/09/09


○○○○○ 祝・2020東京五輪!


★☆★☆

祝・【2020東京五輪】決定!

          ★☆★☆



早朝、全国を賑やかに駆け巡るニュースに沸く!

7年後の2020年、
東京でオリンピックとパラリンピックが開催される。

明るく大きな「夢と目標」を一つ頂いた。

関連する施設整備や施策の推進も含め、
日本国を挙げて、復興のため、成功のため、尽力したい。

同時に、
「何でも東京、すべて東京」で、
関西が比較劣後することがないよう、
産業誘致や都市再生などにも取り組んでいかなければ…!
の念、より強く。



午前中は、自宅で私事。

自身の体調を整えたり、
作成中の国政報告冊子の巻頭メッセージを執筆したり、
子どもの自転車を修理したり…。



昼、大阪市内で開催された
JR西労組「新幹線協議会」の総会に出席。

整備新幹線の延伸はじめ、在来線も、揺れも、…?

世界に誇る日本の財産「新幹線」を、
より安全に、より多くの人にご利用頂く取り組みについて
共有・提起する。


その後、草津事務所に戻り、
わが後援会の支部の幹事の皆様との懇談会、
野洲市議選挙に向けた協議、
後援会各地域支部長らとの懇談会に出席する。

日頃、地域で、お支え・お導き頂く皆様と、
より幅広く、より親密に…。

有難く、心強い励ましを賜り、感謝・感激。


「行脚と対話」により、
直接、肉声と体温の感じられる、
ナマの「三日月」とふれ合って頂き、鍛えて頂く活動を
積み重ねてまいりたい。


心と体の栄養を、
十分に補給させて頂く。

Date: 2013/09/08


湖国にて、勉強・充電中・・・



「最近、『活動日記』の更新、遅いね…」

「申し訳ありません…」


注目し、
HP開き、ご覧頂くこと嬉しく…。
十年間、毎日、記録・発信している。


私の等身大の像、本音の心境等、
感じ取って頂く一つのツールとなれば…と。


同時に、
この内容を、別の意味で閲覧記録する人もいて…。
この立場の発信には、
正確さも、責任も、当然、付き纏う。

発信には、
留意も、確認も、そのための時間も要る…。



朝、草津事務所に入り、事務作業。
日程の確認等。


10:40からは、
守山市内、琵琶湖岸の研修施設で開催された
オムロン労働組合のユニオンスクールにて、
約1時間、講演と意見交換と。

エネルギー・食糧・国防などの安全保障、
高齢化と貧困化の中での社会保障、
隣国・中国との関係、
…等、
日本を取り巻く課題について、
民主党の再生について、
若い世代の政治参画のための方策等について、
語り、考える。


民間企業で、
「技術」や「製品」を競い磨き、
奮闘する若き仲間の、鋭い視線と感性に刺激を受ける。

選挙時だけ、選挙直前だけ、ではない
こうした対話と交流に可能性を感じる。



草津事務所に戻り、
月に一度、定例開催している
「民主党」滋賀県第三区総支部の幹事会に出席。

米軍オスプレイによる日米共同訓練も、
流域治水条例の審議も、…等々、

市政・県政・国政の種々諸々の課題について、
特に、10月に行われる「野洲市議会議員選挙」について、
検討・協議する。


危機感と使命感が募る言動も熱く…。


その後、予定を変更して、
当事者と向かい合い、野洲市内にも入り、
野洲市議会議員選挙に向けた対応。


悩み、迷い、戸惑い、…等、共有する。
「決断すること」の責任を強く感じながら…。


夜は、
野洲市の琵琶湖岸で開催された
『菖蒲サミット』に参加。

地域の消防・救急・防災を担う面々と懇談。

24時間、地域を守る防人の気概感じながら、
地域の未来、自身の使命、考えながら、
有難き「琵琶湖の恵み」を頂きながら、
酒を酌み交わし、飲み、語る。


こうした時間と空間を共有することで
分かり合えること、大いにアリ?!


自宅で充電<=
Date: 2013/09/07


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
001334
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.40