滋賀は…?滋賀から…!①  2013/10/08
滋賀→東京→福岡  2013/10/07
スタートライン====  2013/10/06
無病息災の祈り  2013/10/05
誇るべき日本の技術  鉄道車両と、IHクッキングヒーターと。  2013/10/04
「おしあひ」の頃  2013/10/03
忌憚なく・・・  2013/10/02
さあ、10月!  2013/10/01


滋賀は…?滋賀から…!①



▼みずほ銀行で、

信販会社を通じた暴力団融資が黙認されていた…、
取締役会などで頭取等も知り得ていた…、と。


▼JR北海道で、

レール異常放置に続き、
自動非常ブレーキ(ATS)切状態での走行?
必要な情報が共有されず、
意識薄?財政難?組織的?必要な対策が施されず…。


日本を代表する企業で進行する
「弛緩」「怠慢」を、深く憂慮する。




朝、博多駅6:05始発「のぞみ2号」に乗り、
京都駅経由、草津へ帰る。


9:30草津事務所に入る。


10:00から、
草津市内の事業所や業界団体など挨拶まわり。


昼は、
先輩との会食・懇談。

滋賀県の課題、政治情勢等、意見交換。


14:00からは、
「代表」を務めている
「民主党滋賀」県総支部連合会の会合。

>災害対策、
>条例対応など議会対策、
>市議選や知事選に向けた選挙対策、
>財政運営も含めた組織対策
など協議。


その後、
記者会見、
相談・懇談、調整、事務作業など。


・・・18:00過ぎまで。




次々続々の問題はあるが、
乗り越えられない問題はなく、
朝の来ない夜はなし!

自らを鼓舞して、
事と人にあたる。


寝て忘れることも…。
Date: 2013/10/08


滋賀→東京→福岡



(><)
齢?
無理がたたる?


首、肩、背中、腰、太もも、脹脛に、激痛…。

痛々しい歩き、ギコチない動き。

ストレッチ・マッサージして、湿布薬を貼って、何とか…。


ふ~・・・



JR南草津駅東口で駅頭活動!

バス乗り降り、駅行き交う方々、
ホームで列車待つ人々に挨拶。

「『共生社会』つくるために…」
「『災害対策』頑張る!」

マイク、チラシを通じた訴え。


そのまま電車に乗り、京都駅経由、新幹線で上京。


11:00からは、
12日、大韓民国ソウルで行われる
「日韓議員連盟」合同幹事会に向けた打ち合わせに参加。

超党派議員連盟の「未来委員会」委員長を拝命している。
合同幹事会メンバーとして訪韓予定。


竹島・慰安婦・民間人徴用工・
世界遺産登録・旭日旗問題に加えて、
福島原発事故を受けた日本産水産物輸入規制問題など、
日韓・韓日間には友好・交易・交流を阻む問題も横たわる…。

最近は、
「司法」当局による関与も懸念される…。

「歴史を踏まえ、未来を望む」
知恵と心ある両国関係をつくるべく努力いたしたい。



ようやく15日から開会予定の
臨時国会に向けた「国会対策」方針等について、
国会内で情報・意見の交換。

12月3日までの53日間。
しっかりと審議に臨みたい。


羽田空港より、空路、福岡へ。

接近する台風の影響か?雲深く、風強し…。


開催中の
JR西労組青年女性委員会「定期委員会」
交流懇親会にて若き仲間たちと一杯・一献。

約20年?齢の差ある面々とも、
「政治」への関心・無関心、「鉄道」の仕事、
「職場」「会社」の業務、「男女共同参画」の方針、…等、
改善・前進させていくために共有する使命。共通の話題。


ついつい熱く。

痛みと疲れ、時間を忘れて語り合う。


今夜は、
博多駅前のホテルで宿泊。

Date: 2013/10/07


スタートライン====



13日告示の
「野洲市議会議員選挙」に向けて、
同志・仲間である
○現職の「丸山敬二」市議と、
○新人の「山本つよし」さんが、後援会の事務所を開かれた。

いろいろあったが、
事務所を開くことができるところまでこられたのは、
ご本人のご努力もさることながら、
まわりの関係者のご理解とご支援の賜物。

民主党公認で立候補予定。

地域や組織の支援者が集い、
来週から始まる選挙戦へ、決意と団結を確認する。


選挙区内、
各学区で、「運動会」も開催!

家族と住む「草津学区」の運動会は、
開会式に参列し、
午後、混合リレーと1,000M走に参加。

応援と歓声を頂きながら、
トラック半周のリレーの予選と決勝(祝・決勝進出!)、
トラック5周の1,000メートル走。

三種目で激走し、
さすがにフラフラ…。

一緒に走った中学三年生の息子に、
「お父さん、ヤバいやろ…」

体力・走力の衰えを感じ、愕然…。


その他、
早朝5:00からの「朝起き会」への出席、
草津市「玉川学区」、野洲市「野洲学区」の運動会での挨拶など。



体力回復と健康増進へ、
今度こそ、取り組みを強化しよう!

心に誓う。

Date: 2013/10/06


無病息災の祈り


本日、午後、
野洲市の銅鐸博物館にて、

出土地である野洲に、
里帰りし展示されている
「日本最大(高さ134.7㎝)の【銅鐸】」を観た。


野洲からは、
1881年(明治14年)に14個、
1962年(昭和37年)に10個、計24個の銅鐸が出土している。

約2000年前の弥生時代、
鳴らすものから見るものへ変化しながら、
人々が祈りや願いを込めた銅鐸。

その形状や紋様に、
古代の人の営みを垣間見、感じることができ、興味深い。

ぜひご鑑賞頂きたい。

※11月24日まで銅鐸博物館にて



午前中は、
滋賀県北西部「高島市」で。

9:00から、
消防職団員の皆様が出動・参集された
「第58回滋賀県消防大会」に出席。

「消防団120年・自治体消防65周年」を記念しての大会。

国会議員は私一人だった…。

行進、ご挨拶や表彰などの式典と。

先人の、現場の皆様のご努力により、
組織・制度・設備・機材等が整備・改善してこられた。

滋賀県では、
先般の「台風18号」被災もあった。

本日も、栗東市消防団は、
防災出動のため不参加。

予期せぬ、想定を超える天災地変、火災、事故が起こる中、
各地で、日夜、消火・救助・救急・水防等の任務を
遂行して下さっている皆様に、敬意と感謝。



終了後は、
「鴨川」など、高島市内の被災地、
地元・高島市で採れた野菜販売等好評な
「道の駅『藤樹の里あどがわ』」などを視察。



その後、守山市内で、
玉津学区「学区民のつどい」に参加。

地域の皆様とのふれあいの後、
JAおうみ富士の『おうみんち』で買い物。
梨、にんにく、ほうれんそうなどを購入!


守山市民ホールで恒例開催中の
美術展覧会で日本画・洋画・彫塑・工芸・書・写真の
力作・秀作を鑑賞。

その後、
『山さんラーメン』で昼食。

野洲へ移動し、博物館で、
出土地である野洲へ里帰りした日本最大の銅鐸も観る。


15:00から1時間、
守山市ご在住の劉先生による
「中国語講座」を受講後は栗東市へ。


栗東歴史民俗博物館で特集展示中の
『馬のまち栗東』を見学。


8世紀奈良時代に土馬を祭祀具として用いた歴史、
辻町で鋳物師が活躍された歴史、
街道「東海道」がつくった民俗文化、
1963年(昭和38年)に名神高速道路栗東IC設置、
1969年(昭和44年)に開場した
JRAトレーニングセンターが立地する特徴など
展示の品々より学ぶ。


その後は、
栗東市安養寺の団地「レークヒル」の土砂崩れ被災現場を視察。

地域の皆様より、
9月15日夜から16日未明の
「凄まじい」出来事・様子など拝聴。

二次被害防止対策はもちろんのこと、
個々の方々が所有する民有林の治山や災害防止対策など、
立法課題も把握する。



帰路、
スタッフと日程確認し、
自宅で、休養・充電する。

Date: 2013/10/05


誇るべき日本の技術  鉄道車両と、IHクッキングヒーターと。


今日は、
連合滋賀3区地域協議会主催の
「異業種工場見学会」に参加させて頂く。


仲間の皆様、参加者一同と、バスで兵庫県へ。


神戸市兵庫区の「川崎重工業㈱」兵庫工場、
神戸市西区内、工業団地内の「パナソニック㈱」神戸工場を視察。


午前中、
訪問させて頂いた川崎重工業は、
「車両カンパニー」として鉄道車両を製造する工場。

1906年工場立地後、
日本の新幹線車両はじめ
世界の鉄道車両を受注生産されている。

ご説明を拝聴し、
秋田新幹線の新型車両E6系、
北陸新幹線の新生車両、横浜市の地下鉄など、
まさに「所狭し…」と、
製造・整備各段階の鉄道車両が並ぶ動く、
人々が細々と働かれる、
モノものが置かれる工場内を見学させて頂く。

「グローバル展開」戦略の中で、
世界の鉄道車両市場の中で、
さらなる高付加価値や柔軟性・合理性を追求する
『efACE(イーフェイス)』についてもご紹介頂く。

知的財産保護や工場警備も含めた「セキュリティ」、
発注者・ユーザーとの連携が重要な?「メンテナンス」など、
新たな興味・関心も。



午後は、
パナソニック㈱アプライアンス社の
「IHクッキングヒーター」などを製造する工場を見学。

パナソニックらしく?
「見せる工場」を意識された整然とした工場。

即納対応力などが課題…と。

各ラインでテキパキ作業が行われ、製品が完成していく。

肝となる?
「撚り線」により「加熱コイル」を製造する過程に興味!

また、工場内は請負業者が担われる工程も多く。
安全や品質を保ち守る労務管理等に関心。

クッキングヒーターを使った料理など、
実演による宣伝も効果的?!



16:00見学終了後には、
参加者の皆様に短く国政報告する機会も頂く。


一同から離れ、
新神戸駅・京都駅経由、滋賀・草津市に帰る。


20:00前まで、
野洲市議選挙、各種政策課題やご要望への対応、
週末日程、チラシの印刷など、
スタッフと、打ち合わせや作業。


週末の地元活動に備えて、休む。

Date: 2013/10/04


「おしあひ」の頃



東海道新幹線車中、
ふと手にした雑誌『ひととき』10月号に、


「たふとさにみなおしあひぬ御遷宮」

元禄2年(1689年)、
伊勢で詠まれたという芭蕉の句。

目と心に留まる。


約8年にわたり
荘厳かつ厳粛に行われてきた伊勢神宮の式年遷宮も、
いよいよ大詰めへ。



朝は、
JR草津駅西口で駅頭活動。

この場所は、
10年前、
最初に政治活動の一歩を記した場所。

また、今年、
一月一日「元旦」の朝から、
決意の活動を開始した場所。

「原点」で、気合が入る?!



終了後は、
共に活動する大脇・奥村両市議と打ち合わせ。

それぞれに、
ご苦労・ご苦悩頂く議会内の諸事について、
経過・結果などご説明を受ける。


その後、
夕方まで、
草津市内で挨拶回り。

活動の報告、今後の相談、
理念や綱領の説明、資金集めご協力のお願い…など。


行く先々で、
「民主党、しっかり頑張ってくれ!」
「三日月はどうする?」

「滋賀を頼む…」



夜は、
大津市内の居酒屋にて夕食・懇談の場。

政治や選挙、滋賀や琵琶湖について、語り合う。

多くのご経験を有され、
鋭い先見、深い洞察をされる
先人や大人から受ける刺激は強く…。

同時に、
私自身が、
今、「担い背負うもの」もある。


悩む。
考える。
Date: 2013/10/03


忌憚なく・・・


「こまき」
「はるか」
「のぞみ」

早朝、地元・滋賀県草津市の自宅より上京する。


9:00過ぎ、
議員会館自室に入り、日程確認等。


10:00からは、
文部科学省内スペースにて行われた
『アール・ブリュット作品展』オープニングセレモニーに参加。

障害を有する方々の芸術作品の価値を広める
超党派議員連盟の一員として。

どの作品にも魅了される!

特徴ある陶芸作品で、
世界で有名な地元・栗東市の澤田氏と、
その作品の前で記念撮影!


その後、
民主党本部内で
「政治改革・国会改革推進本部」役員会に出席。

議員定数削減はじめとする「政治改革」、
審議の充実・効率化を志向する「国会改革」。

その動きを加速させるための取組と議論を確認する。


12:00からは、
衆議院「国土交通委員会」の理事懇談会。

信じられない不祥事が次々と発覚する
「JR北海道」の経営問題について、鉄道局長より聴取。

実施された特別監査の報告も未だまとまらず、
特別対策や改善措置の内容もなく、
当然のことながら「安全」だと言い切ることは出来ず…。

「大丈夫・・・?」

理事一同にも、
何となく不安を残す報告。

引き続き、
結果をまとめ、踏まえ、
報告を求めることを確認する。


被災した滋賀県の「日野川」について、
その治水や河川整備について、国土交通省担当部局と。

また、民主党の再生・改革について、先輩議員と。


15:00東京駅発の新幹線で大阪へ入る。


18:00からは、
大阪市内のホテルで開催された、
大先輩である中野寛成先生の
旭日大綬章御受章の祝賀会に出席。

中野先生のご足跡やお人柄、
各界より多くの皆様がご出席される、盛大な宴。

長崎のご出身。
医師を志されるも、視力の問題(当時)で断念…。
豊中市議より国政。民社党から民主党へ。
衆議院副議長、国務大臣(国家公安委員長)はじめ、
様々な要職を務めてこられた。

落選・浪人もご経験されながら、
まさに激動・激変の時代、議会政治を牽引してこられた。

歌もお好きでお上手。
知識豊富で洒脱でもいらっしゃる。

個人的にも、様々ご指導頂いた。

「これからは妻を介護しながら二人三脚で…」と。
ジーンと胸熱くなった。


その後、
大阪駅近くの料理店で、
「同期」と一献。

慣れない?スペイン料理を頂きながら、
日頃の関係を、深めて、越えて、温めて…。

お互い異なる立場と経験と視野から、
意見交換できる、刺激を与え合う同期が近くにいること、
こうして時間を共有することが出来ることに、感謝…。


新快速で、
大阪から滋賀へ、
(得意の?)乗り過ごしのハプニングも乗り越えて帰宅する。

Date: 2013/10/02


さあ、10月!


■横浜市内のJR踏切内で、
線路上に倒れていた男性を救助しようとして、
電車にはねられ、死亡された村田奈津恵さん。

人の生命を救うために、
危険を顧みず警報が鳴る踏切内に入られた勇気ある行動に、
胸打たれる…。

ただ、亡くなられたのは痛恨の極み…。
謹んでご冥福をお祈りいたしたい。


なくならない鉄道踏切内の惨事に胸痛く。

列車を止められなかったのか?
「踏切支障」を知らせる装置は作動しなかったのか?

検証すべき課題も多い。



午前中は、
自宅と草津事務所にて執務。

日程の確認、
承って抱える課題の共有と整理。


午後は、
野洲市内に整備された
「野洲市総合防災センター」
「湖南広域消防局東消防署」の竣工式に参列。

様々な課題を克服し、竣工まで。

関係者の御尽力に感謝。

防災・救助のための業務や活動の拠点として
大いに活用されること祈念・期待。

新しい施設内の見学と、
消防車両や模擬建物を利用した
消防職員による救助訓練展示の見学と。


移動し、
草津市内で進められている
土地区画整理事業の概要や経緯等について、ご説明を受ける。

駅や道の整備が連動したものとなるよう願う。動く。


続き、
草津事務所で、

「国道8号線」の歩道整備等、安全対策について、
説明を受けながら、要望。


調髪の後、
18:30からは、
守山市内で開催された壮行会に出席。

今月、横浜市で開催される
操法訓練の全国大会に出場される女性団員の皆様を激励。

「ガンバレ!」
「優勝を!」

ご期待高まり、
プレッシャーも相当のものがあると思われる…。

せっかくの全国大会出場の機会。

ご家族のご理解とご支援、
多くの皆様のご指導のおかげさまである「今」を、
大いに楽しみながらのご健闘を祈る。

手書きメッセージ添えて、激励・壮行する。


自宅に帰り、
塾帰りの二人の息子と夕食。

大きくなってきた、
友人の中で、友人と共に頑張っている息子と、
男同士、時間を共有できることの刺激や喜びを感じ始めている。


ただ、
勉強は、
自分のために、もっともっと頑張ってほしい。


休養・充電!

Date: 2013/10/01


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
001289
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.40